ITEM
-
ヘンゼルとグレーテル(絵本グリムの森2)
¥1,200
パロル舎・絵本グリムの森シリーズの第2巻。 翻訳はパロル舎ではお馴染みの天沼春樹さん、絵が飯田正美さん。この飯田さんは存じ上げず、奥付の経歴に“『不思議の国のアリス』シリーズを作成”とあったので調べてみたがわからなかった。唯一『MOE』1993年9月号にイラストが掲載されている模様である。他にも同名義の作品や児童書などの表紙画がある。 このグリム作品では、主人公の兄妹が痩せこけて薄幸そうな表情なところがリアルである。継母が鬼の形相だと思ったらもっと怖い顔の魔女が登場し、兄妹が生きるために必死の行動をするのは多くの方がご存知だろう。 ■グリム兄弟 作/飯田正美 画/天沼春樹 訳 ■パロル舎/1997年10月初版 ■ハードカバー/30.6×20.8×1.1cm/39p. ■状態:可 カバーにヨゴレとスレが少々あります。本体の背の天地に少し色ハゲがあります。表表紙の角が少し内側に曲がっています。本文は目につくヨゴレや書き込み等なく良好な状態です。
-
ともしびの木
¥1,000
人々が燈台を住み家とする「燈台の国」。ある時この国に異変が起こり、三本燈台のあるじ・ヤンセンは事の原因を調べはじめる。。。 本作は、2006年にボローニャ国際絵本原画展入選作品を再構成したものである。夜の青、水の青、そして所々に効かせた赤が印象的な静かで幻想的な作品である。冒険譚でありながらあくまで淡々と進む物語は好みの分かれそうなところではあるが、インパクトの強い絵と後から付けたような文章の組み合わせは、パロル舎の小型サイズの絵本シリーズでよくある手法である。 ■小松千明 文/小松修 画 ■パロル舎/2006年9月初版 ■ハードカバー/18.0×19.8×0.9cm ■状態:良 カバーにスレが少々ある他は目につくヨゴレやイタミ等なく良好な状態です。カバーの裏表紙画は黒いためスレが目立ちやすいです。
-
ベアト・アンジェロ Ⅱ /天使たちのはばたき(ヌオボ・クラッシコ・シリーズ)
¥1,000
ルネサンス期の後、さらに宗教改革やペストの流行というヨーロッパの激動を経た後のマニエリスムからバロック期の天使たち。 巻末にある美術史やヨーロッパ史の流れから天使画の変遷に言及した解説を読むと、ただ美しい、可愛いだけではない天使像への理解が深まる。 ■島村菜津 著 ■トレヴィル/1994年12月初版 ■ハードカバー/21.6×15.4×1.5cm (元々カバーのない装丁で本体にISBNがあります) ■状態:良 全体的に目につくようなヨゴレやイタミがなく綺麗な状態です。
-
ポートレイト
¥2,500
英国のPhaidon Press(ファイドン社)刊のスティーブ・マッカリー写真集の日本語版。 ファイドン社はロンドンに本社を置く世界的な美術書の出版社である。日本にも拠点があったが2019年に撤退したとされている。 本作は、アメリカのフォトジャーナリスト・Steve McCurry(スティーブ・マッカリー)が20年以上に渡って撮りためた世界各国の人々のポートレイト集である。表紙の「アフガニスタンの少女」の写真で一躍有名になった。どの写真も被写体の瞳の強さに惹きつけられる。それぞれ置かれた環境で、日々を懸命に生きる人間の生命力や生き様がそこにはある。 ■スティーブ・マッカリー 著 ■ファイドン/2005年6月初版 ■ハードカバー/19.0×13.0×3.5cm ■状態:可 表紙に細かいスレが多数あります。天に斜めに線が走っています(写真参照)本文、紙が白い頁はフチの変色が少しあります。最後の頁にヨゴレがあります(写真参照)写真の部分はヨゴレや破れ等なく良好な状態です。
-
デザインの現場 no.121
¥800
2010年4月号をもって休刊(実質的には廃刊)となったデザイン専門誌『デザインの現場』。 1984年創刊、隔月で発行された。 本号の特集『サイン&ピクトグラム』では海外の事例を数多く取り上げ、デザインの美しさばかりでなく、その実用性や社会的役割、効果などについて追求している。 ■田中為芳 編 ■美術出版社/2002年4月発行 ■ペーパーバック/25.7×18.3×1.0cm/136p. ■状態:良 表紙の細かなスレ、背や角のイタミが少々ありますが、本文にヨゴレや書き込み等なく、古本としては概ね良好な状態です。
-
カンパネルラ 機械仕掛けの少年の魔法の角笛
¥2,000
無機質な少年や少女とシュルレアリスムの異世界感の融合が印象的な幻想画家・七戸優(しちのへまさる)の画、パロル舎ではお馴染みの作家・天沼春樹の文による画文集。 奥付に青木画廊の記載があり、それぞれの絵にタイトルがあることから、この本のための描き下ろしというよりは画家の画集を兼ねているのではないか。青木画廊が売り出した画家のようである。2002年にパロル舎から『箱少年』、2005年には他出版社から『オイシャサンゴッコ』という画文集も発行されている。 ■天沼春樹 文/七戸優 画 ■パロル舎/2001年9月初版 ■ハードカバー/18.1×19.7×1.1cm ■状態:良 カバーにスレや使用感が少々あります。表紙天と地にスレによる色ハゲ少しあります。本文は綺麗です。
-
季刊 ぱろる1- はじまりの物語
¥1,000
「子どもの本はおもしろい!」を旗印に創刊した文芸誌。対談、評論、書評、エッセイ、創作、座談会など、まだまだ熟成にはほど遠いが、今までにないものを作ろうという心意気を感じる。 個人的には、大友克洋の『童夢』の評論、そして編集後記を特に興味深く読んだ。編集後記では、創刊準備号(0号)へ寄せられたなかなか手厳しい感想を複数紹介している。これらは新しい文芸誌の新しい試みへの期待の表れだったのだろう。 ■甲木善久 編 ■パロル舎/1995年9月初版 ■ペーパーバック/21.0×14.9×1.4cm/182p. ■状態:可 表紙全体にスレによる黒ずみヨゴレがあります。天・地・小口にも同様のヨゴレがあります。裏表紙右下に折れ跡があります。本文は書き込み等なく良好な状態です。
-
WAVE #25/特集・151年目の写真
¥1,000
1980年代から西武百貨店と共同制作された雑誌で、芸術とポップカルチャーの融合を目指していた。当時としてはかなり前衛的なテーマを取り扱っていた。 本号は、写真が誕生してから150年という年(1989年)の翌年に発行されたもので、写真の豊かな可能性を多彩なテーマや手法で見せる写真家たちを紹介している。30年以上経た現在においてもかなり刺激的で先鋭さを感じる写真ばかりだ。 テキストはほとんど対談またはインタビュー形式であり、撮影の裏側だけでなく写真家の思想も垣間見え興味深い内容となっている。 ■今野裕一 編 ■ペヨトル工房/1990年6月初版 ■ペーパーバック/21.0×14.9×1.2cm/208p. ■状態:良 表紙に経年による薄いヨゴレはあるものの目につく汚損はなく、古本としては良好な状態です。
-
銀星倶楽部★13/特集★デニス・ホッパー
¥1,000
毎号一つのテーマごとに漫画、文芸、音楽などから、その魅力を追求していくサブカル誌「銀星倶楽部」。この13号は一冊丸ごと俳優で映画監督でもあるデニス・ホッパー特集である。彼が活躍した1950年代から80年代の出演作を中心に懐かしいタイトルがめじろ押しで、映画産業が現在よりも活気があった時代を振り返ることができる。 ■今野裕一 編 ■ペヨトル工房/1989年10月初版 ■ペーパーバック/22.0×14.8×1.0cm/175p. ■状態:良 背と天にシミあり、奥付の頁右上に書き込みと緑色の汚れがあります。経年による劣化はあまりなく良好な状態です。
-
ur no.12/特集*フレンチ・ポップス
¥1,000
ペヨトル工房によるアバンギャルドにアートや音楽を追求した雑誌「ur(ウル)」。そのフレンチ・ポップス特集。 あまり馴染みのないジャンルだが、ディスクガイドでは日本人アーティストが参加している作品も紹介されているので、そういうところから聴いてみてもいいかもしれない。 ■今野裕一 編 ■ペヨトル工房/1996年9月初版 ■ペーパーバック/21.0×15.0×1.2cm/191p. ■状態:良 使用感がほとんどなく良好な状態です。
-
クロムハーツ・マガジン series2 vol.1
¥3,500
シルバーアクセサリーの高級ジュエリーブランド、クロムハーツのオフィシャル・マガジン。ファッション、インテリア、ミュージック、アートなど高感度な情報を掲載。 ※付録のDVDは付いておりませんのでご留意ください。 ステッカー、ポスターは付いております。 ■ワールドフォトプレス/2009年7月初版 ■ペーパーバック/28.4×21.0×0.8cm/88p. ■状態:可 表紙に少々スレ、裏表紙上部にクセのついている部分があります。その他は概ね良好な状態ですが、付録のDVDがないため状態:可といたしました。
-
モンス・デジデリオ画集(ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ1)
¥3,000
日本ではあまり知られていない西洋美術作品を集めた「ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ」第一弾。 モンス・デジデリオは、17世紀初期の画家の通称であり、ディディエ・バラおよびフランソワ・ド・ノメの二人が作者であると考えられている。「世界の終わりの画家」とも称される。 宗教や歴史上の物語を背景に空想上の都市や建築群を描き、闇に浮かび上がる荘厳な建築が崩壊し燃え、廃墟と化すであろうイメージを執拗に表現し続けた。 そこには人間の生と死、欲望、暴力、愚かしさなどを描きながらも同時に叡智、儚さ、美しさが存在し、見る人々を魅了する。 ■モンス・デジデリオ 画/谷川渥 解説・監修 ■トレヴィル/1995年9月初版 ■ハードカバー(透明カバー付き)/26.5×19.6×1.3cm 91p. ■状態:良 透明カバー地側にわずかな切れ、表紙地側に小さなへこみ、キズ(写真参照)があります。その他は目立つヨゴレやキズ等なく綺麗な状態です。
-
季刊みづゑ(2004夏号11)
¥900
2004年の「みづゑ」。 別冊美術手帖としては第64号、みづゑとしては通巻11号。ただし、この雑誌、1905年創刊と物凄い歴史がありながら1992年に一度休刊、2001年に復刊したものの2007年に再び休刊している(2015年に版元である美術出版社も民事再生法申請)そんなわけで復刊からの通巻が11号、明治の創刊からの通巻は974号となる複雑さ。 もとは水彩画の指南書として創刊され、その後美術総合雑誌として発展。1982年には月刊誌から季刊誌に移行した。2001年の復刊時に「絵とものづくりの本」を掲げ、絵本雑誌のイメージが強くなる。 本号では「心の扉をひらく くらやみの絵本」をテーマに、闇や夜ばかりでなく、恐怖、かなしみ、切なさなど心を揺さぶる絵本について紹介している。 荒井良二、飯野和好、スズキコージの鼎談はもっと時間をとって深い話をしてほしかった。昭和の失われた闇の話は面白い。 ■美術出版社/2004年6月 ■ペーパーバック/27.5×21.2×0.9cm/131p. ■状態:良 黒い表紙のためスレは目につきますが目立つものはありません。古い雑誌としてはヤケや色褪せもほとんどなく概ね良好です。
-
【カラー版】悪魔の美術と物語
¥800
美術出版社の「カラー版」シリーズ。 美術出版社は2015年に一度倒産し(民事再生法)、その後カルチュア・コンビニエンス・クラブに譲渡されて経営を継続しているので絶版本ではないが、旧社時代に発行された人気シリーズということで選んでみた。 同シリーズには「天使の美術と物語」もあり、西洋美術において天使と悪魔は欠かせない存在である。本書では338点もの図版からキリスト教美術における悪魔像に迫る。その姿形から入り、さらには属性や働き、民間伝承や文学作品などからも悪魔の多彩なイメージを探っていく。 巻末に画家別の索引があるので気になる画家を深掘していくことも可能だ。美術好き、歴史好きともに楽しめる内容となっている。 ■利倉隆 著 ■美術出版社/1999年12月、2001年7月第2刷 ■ソフトカバー/21.0×14.7×1.2cm/167p. ■状態:可 カバー全体にスレがあり黒いため目立ちます。カバー背の天側破れ、イタミあります(写真参照)表紙めくると表紙と見返しにヨゴレがあります(写真参照)本文は目につくヨゴレや書き込み等なく良い状態です。
-
夜猫ホテル
¥2,000
落田洋子ファン必携の猫の絵本。 ホテルだった建物に夜ごと集まる猫たちのノスタルジックで幻想的な物語。あくまで猫たちの会話が続くだけの物語だが、そこから何を感じて何を信じるかは読者に委ねられている。 1989年刊行のウオカーズカンパニー版を再編集している。 ■舟崎克彦 文/落田洋子 画 ■パロル舎/1997年12月初版 ■ハードカバー/18.2×19.7×1.2cm ■状態:可 表紙に薄ヤケ、細かいスレが多数あり、裏表紙が黒いため目立ちます。本体は天地それぞれスレで白くなっている箇所があります。本文はヨゴレや書き込み等なく良い状態です。
-
猫の事務所(画本 宮澤賢治)
¥1,200
2003年に第13回宮沢賢治賞を受賞している小林敏也による「画本 宮澤賢治」シリーズの一冊。 原画は「スクラッチ」と言って、色をつけたスクラッチボードをスクラッチペンでひっかき線画を描いていく。作品によって風合いの異なる紙と配合を変えたインクを使い、それぞれの物語世界を生み出している。 「猫の事務所」は不当な差別やイジメなど人間社会に起きる出来事を猫に置き換えている。賢治らしい社会批判を見せつつも、あっけない結末に賢治がどんな思いを込めたのか考えさせられる。 大型本で見応えがあり丁寧につくられた装丁が美しい。 ■宮澤賢治 著/小林敏也 画 ■パロル舎/1983年10月初版、2006年8月第10刷 ■ハードカバー/30.6×20.7×0.9cm/35p. ■状態:良 カバーにわずかなスレ、薄ヨゴレはあるものの、全体的に綺麗な状態です。
-
ノスタルギガンテス
¥900
この小説を幻想文学と呼ぶべきか、ファンタジーと呼ぶべきか、それとも児童書と呼ぶべきか。いや、どれも違うように思う。とにかく不思議な物語である。 この本を読んだとき、以前読んだ漫画を思い出した。生まれると通り名をつけられ、さらに魔法使いから真実の名を与えられる種族。真実の名を他人に知られることは支配下に置かれること、命を握られることを意味する。 この『ノスタルギガンテス』でも名を与えられることによる変容が描かれる。主人公の少年が知ることになる社会の不条理、大人たちの論理。訪れるであろう少年時代との別れ。センチメンタルになることなく、むしろ残酷にリアリティをもって表現されている。 上田義彦によるカバー写真が深く重く印象的である。 ■寮美千子 著 ■パロル舎/1993年7月初版、2002年10月第3刷 ■ハードカバー/19.5×13.5×2.2cm/218p. ■状態:良 天にポツンと一点小さなシミがあります。スピン(しおり紐)に色褪せがあります。背も色褪せが少しあります。その他はヨゴレや書き込み等なく良い状態です。
-
魔法の森の女たち(グリム・コレクション1)
¥1,000
グリム童話の中から有名なもの、あまり知られていないものなど13編を取り揃えている。訳者があとがきに述べているが、どこから読んでも楽しめる。 各話に岡田まりゑの洗練された銅版画がさりげなく添えられ、大人のための本として格調を高めている。 ■グリム兄弟 著/天沼春樹 訳/岡田まりゑ 画 ■パロル舎/1996年6月初版 ■ハードカバー/19.5×13.5×2.1cm/207p. ■状態:可 カバー角イタミあり、本体角スレ、背の地側が少しつぶれています。本文は紙の微変色がある他はヨゴレや書き込み等なく概ね良い状態です。
-
ぼくらは青年探偵団
¥3,200
【レア本】美少年・男色・スプラッタと三拍子揃った耽美系少女漫画家・まつざきあけみによる、昭和ギャグ・時事ネタ満載の傑作シリーズ! 昭和の美少年もの(現代のBL・ボーイズラブ)といえば魔夜峰央や青池保子、竹宮恵子などが有名どころ。この作品は魔夜峰央に近いようで、よりお下劣(褒め言葉)、さらにエログロナンセンス度高し。血は噴き出すわ、臓物は飛ぶわ、虫は飛ぶわで終始大騒ぎ。表紙からして(この方たちのお顔を使って大丈夫???笑)と笑ってしまう。とにかく面白い! 『ALLAN』『月光』などカルト雑誌の編集で知られる南原企画による企画・編集ものでパロル舎から発売された。もとは1980年から『ALLAN』で連載され、東京デカド社から単行本が2巻発売されたようである。そちらと内容が同じなのかは確認できていない。 ■まつざきあけみ 著 ■発行:南原企画、発売:パロル舎/1990年7月初版 ■ペーパーバック/21.0×14.5×2.8cm/374p. ■状態:良 経年による紙の変色、表紙の角スレ、イタミはありますが、目立つヨゴレや書き込み等なく、古本としては概ね良好です。
-
夜想21★特集/天使
¥1,000
耽美、幻想がたっぷり詰まったサブカルチャー誌『夜想』。今号では、夜に舞い降りた天使たちの神秘を感じることができる。なぜ人は堕天使に心ひかれるのか?芸術はなぜ天使に怪異性を見出し表現するのか?様々なアプローチから天使の魅力を紐解く。 ■今野裕一 編 ■ペヨトル工房/1987年7月初版、1994年12月第4刷 ■ペーパーバック/21.1×14.8×1.3cm/205p. ■状態:良 古本としては目立つヨゴレ、書き込み等なく全体的に綺麗ですが、若干の経年感が見受けられます。
-
しらゆきひめ(絵本グリムの森3)
¥2,200
登場人物はすべてネコ! テンペラと油彩を併用した、きめの細かい繊細な技法が、クラシカルで幻想的なキャラクターと絶妙に合わさり美しくも不思議な物語世界を生み出している。 グリム童話本来の残酷さも誤魔化すことなく書いていることもあり大人のための絵本と言えるだろう。 ■グリム兄弟 作/水野恵理 絵/天沼春樹 訳 ■パロル舎/1998年7月初版 ■ハードカバー/30.6×20.7×1.2cm/39p. ■状態:可 本体の天地にスレによる色ハゲがあります(写真参照)。使用感は少々ありますが、ほかに目立つヨゴレ等ありません。
-
ピエール・エ・ジル写真集
¥1,200
ピエール・コモワとジル・ブランシャールの2人のフランス人ゲイ・パートナーによる写真集。 1970年代から有名雑誌のカバー、ブランド広告ポスター、アルバム・ジャケットなど多方面で活躍してきた。 ゲイ・カルチャーや宗教がモチーフになっているが、撮影後の加工・修正により、キッチュでポップでパロディ的な世界観を生み出している。 ■ピエール・エ・ジル 著 ■トレヴィル/1994年2月初版 ■ハードカバー/19.4×13.5×1.4cm (元々カバーのない装丁で本体にISBNがあります。) ■状態:可 表紙の角イタミ、細かいスレ多数あります。本文は目立つヨゴレ等なく綺麗な状態です。
-
メキメキえんぴつ
¥3,600
「ぼくは こわーい 本です。」の言葉から幕を開けるこの本は本当に怖い。びっくりさせるような怖さではなくジワジワと迫る怖さとアクの強い絵がガッチリとあなたの心をつかんで離さない!!子どもを主人公に日常のすぐ隣にひそむ不思議と恐怖を描く5編。 1976年12月初版刊行本をもとに「復刊ドットコム」が復刊した本書は増刷されてないようで既に品薄である。 子どものころに読んだ記憶のある人も、子どもに読ませたいという人にもぜひおすすめしたい。 ■大海赫 著 ■復刊ドットコム/2005年1月初版、2011年12月2刷 ■ハードカバー/21.3× 15.6× 2.0cm/165p. ■状態:可 カバー表に引っ掻きキズ、角に少しイタミあります。表紙天地にスレがあります。本文はヨゴレや線引き等なく綺麗な状態です。
-
カルト・ロック・ポスター集 1972-1982
¥2,400
ロックファンならずともアートとしてもカルチャーとしても楽しめる傑作ぞろい。音楽とアートが融合する、その初期衝動に溢れている。デザインを学ぶ人にぜひ一度は見て欲しい、決して古びることのない刺激がある。 これらは著者であるイギリス人のコレクションであり、1枚1枚につけられたキャプションの情報が濃い。 ■ロジャー・クリムリス、アルウィン・W・ターナー共著 ■ブルース・インターアクションズ/2007年4月初版 ■ソフトカバー/26.6×20.7×1.3cm/143p. ■状態:良 カバーにスレが少々ありますが、特にヨゴレ等はなく綺麗な状態です。